化学研磨ってなに?
- 用語解説
化学研磨によるステンレスのバリ取り
プレスや切削による微小なバリは電解研磨で除去することが可能ですが、特に微小部品や薄板の製品は、治具に取り付けて電気を流さなければならない電解研磨では変形やスパークの問題があります。そこでそういった部品には化学研磨が用いられます。
電解研磨はアルミニウムやステンレスで一般的ですが、化学研磨は、アルミニウムやステンレスの他、鉄やコバールでも薬品を変えることで処理が可能です。
例えばステンレスの場合には、塩酸と硝酸の混合溶液による王水系の薬品が用いられ、処理時間と板厚の減少量は以下のようになります(使用薬品や処理温度によって研磨量は変化します)。
バリについても、30秒の化学研磨処理で溶解除去されています。
※現在弊社では量産の化学研磨ラインが稼働しておりませんので、開発課での試作対応となります。
めっきのサンプル・試作についてお気軽にご相談ください。
サン工業ではサンプルめっきのご相談をお受けしております。
めっきの開発案件、改善案件など、お客様の課題解決にお役立てください。
*内容によってはお受けできないものもございます。要ご相談にてお願いいたします
用語解説の記事を見る
-
最新一覧
-
カテゴリ別に見る