ハサミの長寿命化
顧客のお困りごと
レジなどで使用する紙を切断するハサミはSUS420J2などの材料で作られている。中国製の安価な紙の場合、紙に含まれているケイ酸成分で刃先の摩耗がひどく、製品寿命が短くなってしまった。そこで硬質クロムめっきを行うことで、刃先の寿命を延ばしたい。
問題点1鋭利な刃先への均一な硬質クロムめっき
問題点2ステンレス材料に密着よくめっきを行う
サン工業の提案
硬質クロムめっきは先端部に厚く付く傾向があるが、ハサミの場合は厚くなると刃先がかみ合わなくなってしまう。そこでめっきの治具を工夫し、先端部へのめっきを抑制し、刃先に対して均一な硬質クロムめっきをつけることとした。また、前工程やめっき工程で、ステンレスに対しても密着よく付ける工夫を行った。
ポイント1特殊治具による膜厚の均一化
ポイント2ステンレス材料にも密着よく硬質クロムめっきを行う工程の確立
ポイント3ステンレス材料にも密着よく硬質クロムめっきを行う工程の確立
解決できたこと(成果)
刃先に対して均一に硬質クロムできるようになったことで、刃先のかみ合わせを犠牲にすることなく、はさみの切れ味を向上させることができたまた、従来のめっき無し品と比較して、刃先の寿命を3倍程度伸ばすことができた。
問題解決に関わり提供できる技術等の優位点
・特殊治具による膜厚の均一化 ・ステンレス材料へのダイレクト硬質クロムめっき
担当者の声
刃先への硬質クロムめっきということで、特に膜厚ばらつきによって、はさみがかみ合わないリスクを想定していましたが、特殊治具をうまく設計することで、このばらつきを抑えることができ、全体的に均一な膜厚でめっき処理できるようになりました。はさみの事例だけではなく、摩耗や摩擦で製品寿命が短くなるような場合には、硬質クロムは有効な改善手段の一つだと感じています。